15年ほど前に作った建築サポートの家づくりです。 15年ほど前に作った建築サポートの家づくりです。 建築サポートの家づくりの特徴は大きく分けて3つです。 1・ムダな費用を省いて価格を安くする。 2・家づくりの正しい手順で品質や性能が高い家をつくる。 3・材料や施工にお金…続きを読む
生活スタイルに合わせて『離す、遮る、つなげる』 ハウスメーカーよりちょっといい家を予算内で建てよう。 これを実現するには限られた予算を効率よくどこに使うか? ここが重要です。 予算配分のやり方で建てる家がどのようになるのかが 変わってきます。 材料費にたくさん使えばど…続きを読む
庭造りは、隣近所への配慮も忘れずに 庭造りは、隣近所への配慮も忘れずに。 ■駐車スペース 「駐車スペースを砂利敷きにしたところ、車を出し入れする際に隣家に砂利が飛んでしまい、苦情を受けた」 「後ろ向き駐車にすると、車の排気ガスのせいで窓を開けられないと言…続きを読む
失敗したくないけれど失敗する家づくり 新築にしろ、リフォームにしろ、家造りをする時には、成功したい!と誰もが強い想いを持っています。 ところが、十分に考えたはずなのに、「あっ!しまった!」ということは、少なからずあるものです。 たとえば、オープ…続きを読む
家づくり計画は順調に進んでいますか? 家づくり計画は順調に進んでいますか? もしかしたら、理想と現実のギャップに苦労しているかもしれませんね。 新居での生活をいつ始めたいか。 そのために今月は何をすべきか、今週は何をすべきか。 具体的な行動計画を立ててみま…続きを読む
建築サポートの高井といいます。 「施主と一緒に作る家」いまさら何を言ってるんだろう 私は、佐賀県嬉野市で建築会社を営んでいる、高井といいます。 県内にお住まいの方なら1回ぐらいは温泉につかりに行ったことが あると思います。 温泉は「あ~きもちよか~」そ…続きを読む
資産にするか負債にするか。答えを決めるのは自分 資産にするか負債にするか。答えを決めるのは自分。 先日、ある地方の中古住宅情報をチェックしていたら、 築40年の木造住宅が、土地代込みで250万円でした。 日本の建物の寿命は約26年と言われていることを考えると、 建物…続きを読む
その土地には5つの価格があります。 よく聞かれる質問。 ハウスメーカーの家は高くて、建築サポートの家は安い。 なぜ? ハウスメーカーの家は経費がたくさん建築費に入っているので高い。 建築サポートの家は経費が建築費に入っていないので安い。 これが答えです。 …続きを読む
建築サポートの家づくりの特徴 本当のことを言わない営業マンがいない 建築サポートでは、純粋にあなた自身に建築サポートの良さを実感して頂きたいと考え、営業マンを設けておりません。その為、営業コストや広告費を必要としない分、余計な費用をいただかずに家づく…続きを読む
注文住宅の住宅ローンの種類と特徴 住宅ローンの種類と特徴 今日は、住宅ローンの種類と特徴についてお話しします。 主な住宅ローンは、 ・フラット35 ・民間ローン ・財形住宅融資 の3種類です。 それぞれの特徴は以下の通りです。 ●フラット…続きを読む