木材は適材適所に使うことで耐久性の高い家になります

日本は国土面積の約70%を森林が占めています。

 

その森林面積のうち18%がスギで、10%がヒノキになります。

 

 

現状は土台はヒノキで柱は杉という使い方が多いようです。

 

 

 

スギとヒノキは日本を代表する造林樹種で

 

「形質に優れ加工しやすいこと」

 

「成長が早いこと」などから、

 

古くは奈良時代から広く利用されています。

 

 

 

奈良時代の歴史書『日本書紀』には、

 

「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、

 

マキは棺に使いなさい」と書かれているようです。

 

 

このことからもヒノキは、古くから宮殿建築用として最適

 

の材とされてきたことが分かります。

 

 

耐久性に優れたヒノキは伐採から200年間は強くなり、

 

その後1000年かけて徐々に弱くなっていくと考えられています。

 

 

また虫がつきにくい成分も含んでいるため、いろいろな所で

 

使われています。

 

 

木は年輪の中心を「樹芯」といい、

 

そのまわりの赤っぽい色をした部分を「芯材(赤身)」、

 

外側の白っぽい部分を「辺材(白太)」といいます。

 

 

 

 

芯材は辺材に比べ堅くて腐りにくく虫に強い特徴があります。

 

そのため土台には、ヒノキの中でも芯材が最適とされています。

 

 

 

木材は適材適所に使うことで耐久性の高い家になります。

 

 

  • お問い合わせ 住宅相談会のお申込み
  • ページ上部へ