家の屋根に使う瓦

誰もが知っている「瓦」ですが、

 

「いぶし瓦」と「釉薬(ゆうやく)瓦」

 

の違いをご存知でしょうか?

 

 

いぶし瓦は、渋い銀色の光沢を持つ瓦で銀色瓦、

 

黒瓦と呼ばれることもあります。

 

釉薬を使わず高温で焼き上げて

 

最終段階に空気を遮断していぶすことで、

 

瓦の表面に炭素を主成分とする皮膜ができ

 

渋い銀色になります。

 

 

いぶし瓦では、この「いぶす」工程があることが特徴です。

 

 

一方の釉薬瓦は、その名の通り瓦の表面に

 

ガラス質の釉薬を塗り高温で焼き

 

上げます。

 

そのため表面がガラス質で陶器のような風合いになるので

 

陶器瓦とも呼ばれます。

 

釉薬は種類を変えることにより青色系、黄色

 

系、橙色系など多彩なカラーを作ることができます。

 

瓦にはこの他に

 

 

「無釉薬瓦」や「塩焼瓦」などもあります。

 

また、種類により異なりますが、

 

きちんとしたメンテナンスを行えば瓦は50年以上もつと言われています。

 

これは特別なケースだそうですが、奈良県にある元興寺の

 

屋根瓦は1400年余り前に作られたもので現在も使われているそうですよ。

 

 

耐久性を一番に考える人は瓦がいいかも知れません。

 

その他コロニアルも一般的には多く使われていますが

 

コロニアルの場合は、安い商品もありますが

 

安いだけのものは20年くらいで表面が退色してしまうのも

 

あるようです。

 

ただ現在は塗装技術も昔と比べ格段によくなっているので

 

ある程度は長持ちするようです。

 

  • お問い合わせ 住宅相談会のお申込み
  • ページ上部へ